リバネス研究日誌(らぼのーと)

エッジが立ってると評判です

研究者や大学生の未来

学振(DC1,DC2)申請の参考情報

生活費20万円が出る、日本では最も恵まれた博士課程学生を送りたいならDCを狙うしかない!と断言できます。 こんなことを学部や卒研生の時に知ってたら、進学のとき考え方ちがっただろうなー。 リンク先のスライド、ぜひ見てみてください。素晴らしい知見の…

胸躍るーーMITメディアラボの所長に伊藤穣一氏

MITメディアラボといえば斬新なアプローチ(i.e.脳科学からアートまで)でコミュニケーションや表現の開発をしている研究所。こういったトップ研究所に日本人所長が選ばれるのかぁ、と思った。留学生も増えるかな?

沖縄の「宇宙種帰還式」を楽しむ3つの方法

いよいよ宇宙に行った種が帰ってきました。今度は高校生の手元に渡る番です。実験参加校の高校生なら、これを育てて研究することができます。それにさきがけて4月17日に沖縄で宇宙種帰還式が実施されます。宇宙ファンは必見です。これを楽しむ方法を3つ紹介…

なぜリバネスにはインターンシップ制度があるのか

理系の大学院生は忙しいと言われる。研究に忙しくて、就職活動するヒマがないという。ましてや長期のインターンシップなど無理。しかも理系と関連するようなインターンシップを運営しているところなど滅多にない。研究室と家の往復生活ではどうやっても「社…

「武田の管理部門とR&DはTOEIC730点以上必要」――人事担当者への取材振り返りなど

最新号のincu-beで武田の人事に取材しました。そんなところから採用関連のニュース。報道によれば、武田薬品工業株式会社では13年度新卒採用から、採用条件にTOEIC730点以上という基準を設けるそうです。対象は新基準は研究開発や管理部門などが対象。国内営…

リバネスの会社説明会(山なし海なし合宿抜き)

リバネスでは1月15日に会社説明会を行う。(※申込 http://goo.gl/8GABl )創業以来、理系の修士・博士を中心に採用をしてきた会社だがこれまでは形式だった説明会はなく、9月に合宿中に行う程度であった。あまりやってこなかった理由は、インターンシップの門…

他人事とは思えない理系の進路変更について

My Life Time After MIT Sloanのエントリ(私が人生の進路変更をした本当の理由)で、筆者が博士課程中退~コンサルティングファーム就職に至った下りが書かれている。記事によれば死にそうな経験をして、病床で考えたのだそうだ。筆者の書いていることに共…

「博士号をとろう」関連で

京都大学楠見先生のブログにて、博士号をとるメリットをズバッと書いた良エントリが発表された。その後、togetterやはてなダイアリーが書かれたり、過去の記事が掘り返されたりしている。博士号周りには暗い記事が多い中、ポジティブな記事がよい反応を巻き…

富山大学へ行ってきました

第4回リバネス研究費東レ賞の採択者が富山大学から出た縁もあって、富山へ行ってきました東レ3D-GENEのセミナーも一緒に聞けました医学部でのセミナーだったので、紹介する応用例も「パラフィン包埋切片からもmicroRNAのアレイができます 」とピンポイントな…

グローバル人材って何だ?

パナソニックが日本人枠を減らして留学生を大量に取ったりと、企業の姿勢は変化しています。そして就職情勢も「氷河期」と形容されるほど厳しいと言われています。そんな今だからこそ理系大学生、大学院生と一緒に考えたいテーマが「グローバルに活躍する理…

「あなたの哲学を教えてください」と言って色紙を書いてもらうブログはじめました

リバネスでは大学の先生に会いに行くことも多く、 そのなかで「こんないい先生がいるのか!」と驚くことも多い。 この感動を学生に知ってもらい、 研究に邁進してほしいなあと思って 雑誌「incu-be」や「someone」をつくっている。 このたび、色紙という形で…

文科省関係の再仕分け事業一覧=政府の行政刷新会議

15日から再仕分けがはじまる。大学や研究機関の関係者は気になる人も多いのではないだろうか。 ▽グローバルCOEプログラム ▽博士課程教育リーディングプログラム ▽大学教育質向上推進事業(大学教育・学生支援推進事業) ▽大学生の就業力育成支援事業 ▽地…

明治安田生命の「大学生に関する意識調査」見ました?大学生をざっくり分類

え、そんな分類でいいの? この調査では大学生をざっくり2軸で切る。 その軸は「おひとりさまタイプvsお仲間タイプ」 「読書するvs読書しない」だ。 これにより ◇ 文友両道 タイプ ◇ 学者肌 タイプ ◇ 体育会系 タイプ ◇ デジタリアン タイプ の4つに分けら…

優れた論文投稿ほど、若手や外国人研究者が支えている

という、調査が発表された。元の調査はは「論文引用数が多い研究者」を対象にした、ある種のハイパフォーマーの調査のようだ。優秀な研究者になるヒントがあるか? 原典には10個のポイントが列記されていた 引用しよう。 1. 高被引用度論文産出群では、基礎…

将来にわたって有効な競争資源は「人材」以外ありえない

という言葉に出会った。下のスライドはSlideshareのプレゼンテーションコンテストに出品されているものだ。「プレゼンテーションZEN」やスティーブ・ジョブズのキーノートスピーチみたいなかっくいいスライドがたくさん出品されているなかの1つ。What I've L…

「教育のコストは誰が負担するのか?」を読んで

なんだそりゃーーー!と思った。奨学金を受け取る条件に「社会貢献活動の参加」が追加されるそうなのだ(参考1読売新聞、2Togetter)その余波で色々なところで記事が上がっていてどれも興味深い。いくつかを読んだなかで内田樹先生のブログの下の言葉が印象…