リバネス研究日誌(らぼのーと)

エッジが立ってると評判です

Apple PayがFace ID認証に変わって、Wallet支払い手順が変わった。サイドボタンのダブルクリック起動が正解

これまではエクスプレス指定してないカードでiDやQuickPayを使う時でも次のような手順で支払いができました。

 

Touch  IDの手順

  1. Walletアプリ開く
  2. カード選ぶ
  3. Touch IDに指を置いて、リーダーにかざす
  4. 支払い完了

 

新しいFace IDの手順

Face IDに切り替わったことで、認証前に「サイドボタンのダブルクリック」が必要になりました。そこでスマートな方法は

  1. ロック画面でも他のアプリ使用中でも「サイドボタンをダブルクリック」
  2. カードを選ぶ
  3. Face ID認証をする
  4. カードリーダーにかざす
  5. 支払い完了

 

まとめ

まず「サイドボタンのダブルクリック」をするのが大事

Word を終了するたびに全文書対象のテンプレート http://Normal.dot または Normal.dotm への変更を保存するかどうかを確認するメッセージが表示される

環境

当方、MacBook Air Late 2015, OS X High Sierra

Office 365によりWord for Mac 2016 (Ver15.40)を使用中。

 

症状

数日前からWordを使用して作業していると、終了時に全文書対象のテンプレート http://Normal.dot または Normal.dotm への変更を保存するかどうかを確認するメッセージが表示される症状が出ていました。

 

試行錯誤

エラーメッセージでググったところWin版のOffice2010の対処を記したサイトばかりがでる。(典型的な対処法→ ファイル>アドイン から余計なものを削除etc)

Office 2016では該当しなかった。

 

対処

「Normal.dotmを削除してもダメだった」との記載を見つける。Normal.dotmが自動生成されるファイルであることを確認したうえで、Word終了中に削除した。再度Wordを起動したところ、ファイルが生成され、スムーズに起動、作業開始できた。

 

結論

Normal.dotmを削除したら治った。

 

原点からの距離R 熱本読解

昨シーズンの網羅的読解を下敷きに、今年も振り返ってみる。まったくもって個人的な記録だけれども、まずは来年の自分用に書く。

そして見てくれる人のために書く。

Evernoteに書くでなく、こうしてブログに書いておくのは、もしかしたら何か世界と交わることで効果があるかもしれないから。

では材料となる本の目次

もくじ
はじめにーー世界の大原則がビジネスを変える
 
第1章 科学者集団のベンチャー企業リバネス
  1. 「転職率ほぼゼロ」「全プロジェクト黒字」のあやしい企業
  2. 理系の大学生・大学院生15人で立ち上げた科学ベンチャー
  3. すべてのプロジェクトを黒字にする「50%ルール」
  4. 「勉強」でなく「学問」がイノベーションを生む
  5. 仕事とは「事に使える」ではなく「事を仕掛ける」こと
 
リバネス人15か条
 
第2章 「QPMI」 〜イノベーションを起こす魔法のしくみ〜
  1. イノベーションを生むのは「PDCA」ではなく「QPMI」
  2. すべての研究者はQPMIサイクルを回している
  3. 社員のパッションにクエスチョンを与える
 
第3章 アイデアをビジネスに変えるしくみ
  1. 社員は面白いアイデアを考え、経営者はそれをマネタイズする
  2. 「持続可能なしくみ」を考えると必ずお金が必要になる
  3. ビジネスモデルは必ず&(アンド)の発想でつくる
  4. 短期的な利益獲得と同時に長期的な価値の増加をはかる
  5. 社員の問題意識やアイデアは否定せずに頭に浮かべておく
  6. 異分野同士の「架け橋」になることがイノベーションを生むカギになる
 
第4章 イノベーションを生む「組織」のつくりかた
  1. 日本企業に足りないのは長期的なビジョン
  2. モチベーションでなく、パッションをコントロールする
  3. 社長のスケジュールは全社員が自由に埋める
  4. 同時並行にすすめる中でイノベーションの種が生まれる
  5. 新規プロジェクトはお金ではなく「会社の資産になるかどうか」を考える
  6. 市場は、調べずに「つくり出す」
  7. 成果主義」ではなく「プロセス結果主義」にすべき理由
  8. あきらめないこと、考え続けること
  9. 「ビジョナリー・カンパニー」の読み方
  10. 社員教育としての出前実験教室
 
第5章 イノベーションを生む「社内制度」
  1. 小学校の「時間割制」を導入する
  2. 部署の枠を超えたプロジェクトを増やす
  3. 旅行休暇を推奨する
  4. 出社・退社時間を管理しない
  5. 名刺に「やりたいこと」を書いてメンバー(M)を集める
  6. 「中間管理職」という職業の実態をなくす
  7. サラリーマンでなく、ビジネスマンを集める
  8. 「今まで私は何をしてきたか」というテーマで2分間プレゼンさせる
  9. 社員全員の関係が一覧できる「PMTマトリクス」を導入する
  10. リーダーシップ、トレーニング、ルーチンの3つの仕事をつくる

 

 

改めてさらってみると色々気づくことがあるので、振り返りのフレームワークKPTで整理してみる。

Keep 維持すること

大企業クライアントと、パッションを合言葉にできた。

「オトナ」は、やれ市場性だやれ採算計画だと実行を妨げることばかり言って、パッションと行動力を大事にしない。今年はクライアントが「わかってはいるけど、、、」から態度変容して「お前のパッションはどこにある?いいからやってみよう!」という局面を見れて感動した。これを続けたい。なお、クライアント対話中にはかなりの回数、熱本を引用して話しを続けたかいもあったのだろうか。

投資育成研究センターの活動を少しずつカタチにできた

立ち上げこそ、ふわっとしたコンセプトでとりあえず走り出した感もあったが、自分で上程した案件や他の投資案件も増え、実績も追いついてきた。その結果、自分の捉えられる景観が変わってきた。これからも「科学技術の発展に資する投資育成哲学の開発と普及」を見出し、実践する。学会や論文の様子も少しずつつかめてきた。

全社プロジェクトとしてのテックプランター

はじめは少数で始めざるを得なかったテックプランターが、2016年シーズンでは、50名弱の仲間と全世界の研究者・学生と対話し、技術をもとにした事業構想の具現化を手伝う、というプロジェクトに発展した。文化として根ざすレベルまで継続していきたい。

Problem 課題と感じたこと

具体的な結果を求めるフェーズの到来

勢い良く始めることに定評のあるリバネスから、結果を着実に積み上げることも求められるフェーズが来ると感じた。行動や考え方を少しずつスライドさせる。またブレないように注意する。

生産性を高める予算の使い方

より大きな額の予算が使えるようになった分、効果的なお金の使い方やパートナーの組み方を考えられるようにならないといけないと感じている。持論だけれども、金銭感覚というかプロジェクト予算感覚は育てるものだと思う。例えば、100万円以下の予算の感覚、1000万円以下の予算の感覚、1億円の感覚など、個人が手触り感をもって扱える予算には経験に応じて違う。自分は次は数千万〜億円予算へチャレンジする機会があるように捉えている

採用活動にバラエティを持たせる

ここ数年、弊社の採用の取り組みは前向きに維持されている。ビジョナリーカフェをはじめとしたイベント接点、代表面談等の面談プロセス、全社での入社プレゼンなどがある。根本を維持しつつ、例えば倍以上の採用数を叩き出すにはどうしたらいいのか?こういう生産性を高めるための試行錯誤をしてみたい。

Try 挑戦すること、新しく試みること

大企業とベンチャーの連携

受発注や出資の関係から一歩踏み込んで、研究費への共同申請や、稟議を一緒に書くような事例を作れるよう頑張る

ベンチャーとアカデミアを橋渡しして、研究開発をすすめる

フロンティア領域(宇宙、海洋、精神、人体)の開発に挑みたい。正味、わかっていないことを明らかにするうえ、事業化や収益化、もしくは政策立案・提言などをできるよう大きなビジョンと言語化能力を鍛える。

 

2016年総まとめ&2017の抱負

圧倒的結果... Milestone

去年と比べると、実績が貯まったことによる自信がついた。仕掛けたことが進んだ、と手応えを感じる。

不快体験...Uncofortable zone

かといって2017年がコンフォートゾーンか。そんな気も全然しない。

同じことをやるにもスピードを上げる。

また、ガチで「研究」の要素と「交渉」の要素が増えそう。もやっとした状況でも徳を高め、構想し、鋭いRhymeに落とし、人に伝えなくてはならない。ストレスフルな日が続きそう

圧倒的組織力...

仲間の力こそパワー...Exponential Organization...

固定した「イツメン」で頑張れる仕事よりも、どこまでも伸びて境界のない「個のネットワーク」ですすめるプロジェクトがますます増える&増やせるよう感覚をオープンに

 

 

 

 

 

 

Indiebio Batch3 Demodayを見たメモ

サンフランシスコにあるバイオ特化のアクセラレータ、Indiebioのお披露目会ビデオを見て取ったメモをシェアします。明日はこのビデオを肴にダベる予定ですの(→http://biohack-0.peatix.com/
 
自分はどうしても日米バイベンチャー比較、、という観点で見てしまうのですが、バイオテックグランプリを開催し、バイオ技術に投資する立場の自分から見て、Indiebioの出場ベンチャーについてすごいと思った点は数字をしっかり使う(市場や販売マージン、事業KPIの検証方法、スケジュールの数字が明確)ことです。
また意外と調達希望額が大きくなかった($1M〜2Mの範囲)のも意外でした。
 
 
 
 
21st Century Medicine
SyntheX Labs(低分子医薬)
Knox Medical Diagnostics(遠隔医療デバイス&システム)
★Qidni Labs(移植用人工腎臓デバイス)
 
New Biotools
Amaryllis Nucleics(RNAシーケンス)
OneSkin Technologies(皮膚モデル)
★mFluidX(ラボオンチップによる感染症検査デバイス)
Jungla(ゲノム機能予測)
 
Consumer Biotech
★Mycoworks(きのこレザー)
Ardra(香料)
 
Future Food and Agriculture
Ava Labs(ワイン)
BioNascent(母乳)
AstRoNA Biotechnologies(食品検査)
★MiraculeX(ミラクリン・甘味料)
Willow Cup(植物ミルクラテ)
Endura Bio(乾燥に強くなる農薬・肥料)
 
登場順のメモ
  1. Mycoworks– きのこ菌糸でつくるレザー
  2. SyntheX Labs synthetic lethality(合成致死性)という2つの遺伝子の機能調整で細胞死が起きる現象を利用した新コンセプトの低分子医薬品。めずらしい作用機序だが、既存治療法に対する優位性がよくわからない。ほかにもターゲットは色々ある。資金調達して、どんどん開発案件を広げたらいいと思う
  3. Ava Labs 合成ワイン
  4. Knox Medical Diagnostics ポータブルのスピロメータによる遠隔医療。UCSFで80症例の検査を終えている。スマホゲームと連動
  5. AstRoNA Biotechnologies 食品サプライチェーンすべてで使えるような食品検査法を目指しているらしい。RNAを採取して増幅して呈色試薬が反応する、というざっくりした説明。原理がなぞ。自動化した検査機器がでて本命になれる
  6. BioNascent ヒトタンパク質をいれたミルクを合成することを目標としている。FDAの認可がいるから大変
  7. Amaryllis Nucleics RNAシーケンシングの試薬。エピジェネティクスな性質で病態を知ることができる。パーソナルゲノム医療を支える。二重鎖の末端呼吸現象(末端がとじたり開いたりする現象)を利用する。イルミナよりも正確に読める。
  8. MiraculeX ミラクリンとブラゼインを使った新しい甘味料。水耕植物工場で量産して、たんぱく質精製。サントリーネスレと話している
  9. OneSkin Technologies 皮膚から細胞をとって3次元で構成。UVをあてて老化を再現する。DNAベースの老化計測をし、皮膚モデルとする技術。
  10. Willow Cup 植物ベースのラテ。酪農製品代替品の市場がミレニアル世代によって牽引されて5年で倍になった。植物たんぱく質の合成比を調製することで、ウシのミルクに近いたんぱく質を再現した。ラテを1製品目で投入。ミルクじゃなくて、アイスクリーム、ラテ、などを狙う
  11. Endura Bio 水使用を下げる乾燥耐性付加する農薬。中身が謎すぎ。
  12. Ardra 天然の香りと味を、酵素技術によって作る。バイオ生産では、石油ベースのものにコストで勝てない。利益が出せなかったが、香料ならいける、と豪語。技術的には、複数の基質サイトのある酵素で、複数の化合物を1つの酵素から作れるのが強み。デモは、トランス2ヘキサノール、若葉の匂い。洒落てる
  13. mFluidX 感染症検査に使うラボオンチップ技術
  14. Jungla ゲノム中の点変異の影響を、たんぱく質の機能ベースで予測する。これによりゲノム解読からわかることを飛躍的に拡張する
  15. Qidni Labs 移植可能な人口腎臓。血液適合性のある素材を開発。詰まらないフィルタつくった。透析機を置き換えたい。
 
 

リバネスのリーダーの仕事

今日は社内人材育成のコンセプトを全社員で見つめ直すような時間を持った。

 

長くなるけど、感想を書いてみる。

 

----

 

まずリバネスは、「個のネットワーク組織」という、脱ピラミッド、脱中心化した組織形態を取っている。これの基盤がコミュニケーション能力にある。

 

一言、英語でいうならHoracracyに似ているのかもしれない。

官僚型のタテ割り組織とはほど遠い。命令系統は、もし線で表したらぐちゃぐちゃだろう。

 

個人の裁量により、社内外のヒトに働きかけ、共通の目標を掲げて、互いに汗をかくことで物事を進めようとする。

 

出前実験教室やベンチャー発掘、リバネス研究費の公募など、すべて「仕掛ける側」と「相手」のいる仕事であるし、基盤となるのはコミュニケーション能力だ。

 

日々、色んな課題を見つけ、対処していくうちに知識も身につくし、スキルも磨かれる。

 

---- 

 

今日は、そのコミュニケーション能力をもう一段階掘り下げていった。

 

第一段階はいま「共感的コミュニケーション」と名付けている。

 

科学なんて難しい、技術の価値がわかりにくい、、という冬の世界から、

 

少しでもわかる、もっと知りたい、一緒に手掛けてみたい、、こういう温かみが伴うような

 

温かい共感をうむコミュニケーション。

 

----

 

これに加えて第二段階がある。

 

立場の違いや、お金のあるなしを乗り越えた、

 

共通の目標に突き進める、社内外のチームを推進するマネジメントを

 

今は「交渉的コミュニケーション」と呼んでいる。

 

Editing

交渉的コミュニケーションもいくつかのステップに別れ、

 

個のネットワーク組織においては、さまざまな構成員の強みな良さを、「編集する」。

 

一つのまとまりに見立てたときに、何を残し、どうエッジを効かせるかを考えるということです。

 

Connecting

次いで「つなげる」

 

Connectingという言葉をあてますが、自分や会社、メンバーの経験や考えの蓄積を総動員する姿勢のことです。

 

スティーブ・ジョブズスタンフォード大学スピーチ(2004)で語った"Connecting the dots"

 

このスタンスです。これまで起きたこと、これから起こることはいつか、線で結ばれる。

 

だから無駄な仕事もない。

 

また、つなげる意思を持つことで、無駄にしない!

 

そういう決意とマインドセットがあると、いろんなことに取り組みやすい。また何がチャンスになるかわからない状況でも通用しそう。

 

Negociation

 

最後に「交渉 Negociation」がある。

 

社内外に渡るメンバーと、物事を進めるには

 

決定が宙に浮くことがもっとも

 

だから「決定していく」、「落とし所を決める」のが大事となってくる。

 

 

そこで、相互メリットが考え抜かれて、

 何なら譲歩できて、

頼みたいことは何で、、という論理的整理と

 

人間力を総動員した聞き方伝え方ができることが望ましい。

 

思うに、「背負ってる仲間」「強烈に実現したい意思」「正味相手に提供できる価値」「自信」がないと交渉的コミュニケーションの前提に立てない気がする。

 

なんだかって言えば、

独りよがりなワガママには、交渉テーブルついてもらえない。(背負ってる仲間の欠如)

 

やる気がなければ交渉から避ける(強烈な意思の欠如)

 

価値を産まなければ、交渉じゃない。それはタカリだ。(提供価値の欠如)

 

自信がないと、逃げたくなる。(自信の欠如)

 

だからダメなんだ!という話でなく、身の丈にあう、ありのままの交渉スタイルがあるはずだ。

 

それに「背負ってる仲間」「強烈に実現したい意思」「正味相手に提供できる価値」「自信」のどれも、個のネットワーク組織でサバイブしてれば増えてく。

 

突然だが、 

Zガンダムの終盤のカミーユは、戦死した仲間の霊?的なやつを味方につけて、

シロッコを撃破した。「背負ってる仲間」「強烈に実現したい意思」があった。

もちろんZガンダムの性能をいかし、戦況を左右しまくるから「価値」もあり、最初はウザい糞野郎感があったのが逞しく「自信」を身につける。

 ZZのラストもそんな感じだった。

 

f:id:y-shinozw:20161028002337j:plain

 

 

ていうかZガンダムは全編通じて、仲間を背負って、ティターンズ打倒を目指すカミーユの成長の話だ。

彼はニュータイプとして、敵味方関係なくつながっていた!

あれは「個のネットワーク組織を体現している!」

 

そんなふうに思ってAmazonプライムビデオで視聴 

話が逸れた。

 

今日話し合ったことは、こういうモデルがあるよ、という話で、「こうしたら身につくよ」というのではなかった。

 

リーダーの仕事は、「次のリーダーを輩出すること」だとすると、

 

どういう経験を選びとっていけば身につくのか、

または、

同じ経験をしても身につく人とそうでない人の違いを認識することや、

何かを学べるような環境を作っていくことに腐心するべきなのだ。

 そして、やりたくなった奴が勝手に学ぶのだ。

 

と、個のネットワーク組織について考えていたら電車も乗り過ごしかけるし、

ブログも本当に長くなってしまった。この辺で終わりにしよう。

 

ヘルスケアにマインドフルネス時間を記録するアプリ探した

運動と瞑想そして350gの野菜を摂取することでハッピーな人生を手に入れたい、と一念発起し、瞑想記録アプリを探すことにしていくつか見つけたので紹介します。

選ぶにあたって、いまどきiOS10ではヘルスケアに「マインドフルネスだった時間」を記録できるのがいいだろ、と思って探しました。

というのも、自分はすでに歩数と睡眠時間は記録してきたので、たまにヘルスケアを見返しては「うんうんよくがんばった」とプチな達成感を得てきたからです。

 

いちばん気に入ったアプリ→Simple Habit

Simple Habit - Meditation & Guided Mindfulness

Simple Habit - Meditation & Guided Mindfulness

  • Simple Habit, Inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 無料で使えるのは「起床」と「休憩」の2つのOn the Go コース。

それと、いくつかのコース「Simple Habit Starter」「Reduce Stress」などでした。

On the Goはアラカルトメニューみたいなもので、「仕事」「移動中」などのシチュエーション別の瞑想法が紹介されてそうでした。

コースは「Leader & Execs」「Deal with Failure」などより特定のシチュエーションでシビアなやつへの対処が始動されるっぽいです。

ある程度続けられたら「通勤中」のコースを解禁したいので有料ユーザーになるかもしれません。

注)英語です

 

使いやすそう→Headspace

 

Headspace: Guided Meditation and Mindfulness

Headspace: Guided Meditation and Mindfulness

  • Headspace meditation limited
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 これは10分のコースが順次展開されていくアプリでした(無料のままだと)

シチュエーション別の瞑想についても「Fear of Flying(飛行機がこわい)」などユニークだったので、おもしろそうと思ったのですが、無償版でためせるところ部分が狭いので使い続けられるか不安になりました。

「移動中」のコースがないので、個人的にはパスかなああと思っています。

注)英語です

 

ほかに試さなかったやつ

 

Calm: Meditation techniques for stress reduction

Calm: Meditation techniques for stress reduction

  • Calm.com
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

 

Flowing ~ Meditation & Mindfulness

Flowing ~ Meditation & Mindfulness

  • Franz Bruckhoff
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

 

マインドフルネス・アプリ

マインドフルネス・アプリ

  • MindApps
  • ヘルスケア/フィットネス
  • ¥120

これらも全部英語です 

 

次点:Zenify

ヘルスケアとの連携がなかったですが、通知で質問がバシバシ送られてくるZenifyも面白かったです。1分ずつ試せる小Tipsが届きます。日本語で。

 

 これは無料版で、数日間にわたってTipsが届き続けます。

有償すると「愛、セックス、関係、親、友人、子供のころ」などあなたの人生の特定の分野にマインドフルネス瞑想を適用するのに役立つ課題が届くらしいです。

そういえばこのアプリはちゃんと日本語化されています。

 

 

あれ、有料版があった。

 

次点:COCOLOLO 

COCOLOLO-心拍のゆらぎで8タイプのキモチをチェック-

COCOLOLO-心拍のゆらぎで8タイプのキモチをチェック-

  • WINFrontier Co., Ltd.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 原理的には心拍ゆらぎ(Heart rate variability)を取れるそうです。

スマホカメラに指を押し当てることに抵抗がなければ、楽〜にはかれて楽しめます

ヘルスケアがHRVに対応すればいいのに。

 

まとめ

まずはSimple Habitを通勤電車中に起動して、瞑想に挑むことにします。記録が続けばモチベーションも高まるでしょう。レッツ精神安定

 

リバネス、浜野製作所と資本提携

そういう発表をしました

 

lne.st

 

もともと出前実験教室の会社として始まり、サイエンスコミュニケーターの育成やリバネス研究費など科学技術にまつわることをズット手がけてきた弊社ですが、最近はイノベーション生態系を特にハードでディープな科学技術周りで仕掛ける会社としての自他認識が強まっており、この連携策発表でそれがさらにクッキリしたというものでしょう。

なんせ「風力発電機の試作はうちのグループ会社が手がけてまして」と言えるようになりました。前からそういうふうに言ってたかもしれないですが。

浜野さんらとの世界戦略、楽しみであります。