リバネス研究日誌(らぼのーと)

エッジが立ってると評判です

山中伸弥先生がアメリカ時代に教わった研究に重要な2つのこと

山中伸弥先生、ノーベル医学・生理学賞の受賞おめでとうございます!
先日シンポジウムで仰っていた話で印象に残ったことがあります。
それは語呂合わせ好きというところです。
先生が言っていた、PADとVWという語呂があります。

PAD

山中伸弥先生はかつて柔道をやって10回以上骨折し、
神戸大学医学部時代はラグビーをやって鼻を折ったりしたことから
整形外科に進んだそうですね。
しかし、今日のニュースでも出ていましたが手術が下手で「邪魔なか」と揶揄されたそうですね。
医者の道を諦めそうになったとも仰っていました。

そんななかアメリカのグラッドストーン研究所に行って
遺伝子治療やES細胞の研究に着手した。
とても恵まれた研究環境でとても充実したと仰っていました。
当時の写真をスライドで紹介していましたが、いま見てもモダンな研究所であったように思います。

さて、PADです。華やかな研究所から、日本の研究室にもどってきたら
何もかも変わってしまった。新しい研究に対する、周囲の理解もなくなり苦しかったと仰っていました。
このときの欝状態のことをPAD(Post America Depression)と名づけていました。

さらっとお話していましたが、とても苦しかっただろうと思います。
特に、医学部のなかで生命科学の基礎の研究をするのは抵抗が大きかっただろうと思います。
そもそも日本の医学部では実験動物の世話も自分でやりますもの。
アメリカではテクニシャンに任せ、
もっと違ったことに時間を使えたはずですからペースも狂うでしょう。
「もっと医療に関係のあることをしたら?」という言葉も
ずいぶんと研究者としての自信に揺さぶりをかけてきたのではないでしょうか。

VW

そんなときに立ち直るきっかけになったのがVWを思い出したこと、と仰っていました。
1999年に奈良先端大の公募にあたったことがきっかけで、研究室を持つことになったそうですね。
12月に着任し、4月になったら学生を集めなきゃいけないという段になって
業績も論文も研究費もない、そんなときに何を語るか。
このときにグラッドストーン時代の恩師・ロバート・マーレーから教わった、
「研究者として、そして人間として成功するためにこの2つを守ったら大丈夫だ」
というVWを語ることにしたそうですね。
VWの1つは、Vision(ビジョン)。もう一つはWork Haed(ハードワーク)。
日本人は「一生懸命に働いてはいるけれども、何をしているのかがわからない」
という状態に陥ることがあります。ハードワークは得意なのですが、
日本人はしっかりとビジョンを持つということが苦手なのです。

そこで先生はES細胞の課題について熱く語ったそうじゃないですか。
ビジョンを伝える研究者に惹かれないはずがありません。
それで3人の学生が集まったのは素晴らしいことだと思いました。

しかしながら、研究室に入るまえに、研究室のリーダーの「ビジョン」を知る機会は
実はそれほど多くありません。
すべての研究室の先生が、ビジョンを語って
それが学生に伝わればいいのに。と思います

とにかく、受賞おめでとうございました。
基礎研究につきすすむ多くの研究者の皆様、これからもがんばってください。


Written by Yusuke Shnozawa