リバネス研究日誌(らぼのーと)

エッジが立ってると評判です

アメリカでの小学校生活あるある:日経ビジネスの山川編集長の言葉に対する所感

メールで届いたけど、「ふむふむ」と思ったのでブログに写すことにしました。
結論を急ぐと「先生ありがとう」「アメリカの小学校が楽しく、馴染めたのは、学校の制度上の努力の割合がでかい」ってことです。
 
では本文に。。
家族で海外に赴任することが決まって、最初に心配するのは、子供が学校に溶
け込めるかどうかです。

 うちの親もそうだったのかもしれない。

 
私も米国に駐在する際、不安でした。2人の子供を現地の公立小学校に通わせたのですが、当初は娘が泣きじゃくる毎日。救ってくれたのは、ESLと呼ぶ英語を母国語としない生徒向けの取り出し学級です。中南米やアジアから来た生徒はここで英語の特訓を受けます。このESLの先生の人柄と熱意が素晴らしく、子供たちは、ほどなく学校になじんでいきました。
たしかに、入学ほどなくして、ESLに入った。当時付きっきりで習ってたか、ときどきESL学級に参加していたのかわかっていなかった気がする。あとで見返したときに算数や音楽のノートが残っていたことから一部の授業はネイティブの子と一緒にうけていたらしい。
 当時、考えたのは、「数年経ったら日本に帰国する駐在員の子息に、なぜ、ここまで手間をかけて英語を教えてくれるのだろう」ということでした。
今の今まで、こんなこと考えたことなかった。そう言われてみれば、すごく熱心だった。
もちろん背景には米国の移民に対する戦略があるのでしょうが、目の前で教えてくれる先生から伝わってくるのは、どこの国の生徒だろうと英語を話せるようにしてあげたいという真っすぐな熱意。翻って、日本の小学校に外国人の生徒が入ってきたら同様の対応ができるのだろうかと、当時、立ち戻って考えたことがあります。
アメリカ人は言っても移民慣れ、英語しゃべれない人慣れしているわけで、同じことを日本人教師に求めるのは無理だろう。JSL(Japanese as a Second Language:日本語を母国語としない人のための学級)なんて何処にある?
 
 米国の異文化に対する寛容さはかねて指摘されていたことですが、それを実感したのがこの時でした。今号の特集は、そんな米国ですら劣勢に立たされるほど、世界諸国の人材争奪戦が激しさを増しているという内容です。日本政府は外国人を呼び寄せるための制度改善に躍起ですが、それで十分かどうか。制度だけでは補えない、家族を含めた生活環境への配慮がもっと必要な気がします。子供が現地の生活になじんでくれなければ、親は安心して働けないのですから。

 先程の問いかけ(「なぜここまで手間をかけて英語を教えてくれるのだろう?」)の答えをここで提示している。それは「働く人が安心して働けること」に尽きる。家族が馴染むこともその大きな一部だと。

 
 
90年代前半のころのアメリカ駐在あるあるが書かれた漫画。
たぶんうちの親が超読んでた。ついでに自分も読んでた。主人公の子どもの茶散(ちゃちる)に感情移入してたナー。

アメリカ駐在物語―英語講座まんが (Bilingual comics)

アメリカ駐在物語―英語講座まんが (Bilingual comics)

英語講座まんが アメリカ駐在物語〈2〉 (Bilingual comics)

英語講座まんが アメリカ駐在物語〈2〉 (Bilingual comics)