リバネス研究日誌(らぼのーと)

エッジが立ってると評判です

国プロ、研究費を取り続けても。

科学者が技術を実用化するぞ、というときにお金すごく大事です。

しかも発想の切り替えが大事です。

大学の先生には、科研費や国プロのお金を取って研究開発するぞ、という考えが染み付いているんですね。

でも、国のお金をとり続けられるかどうかなんて誰にもわかりませんね。財源がずっとある、なんて期待するのもおかしな話です。

まず、稼ぐ必要があります。かいしゃですから。

研究費稼げる才能と、売上をつくる力はどうやら別っぽいんですね、見てると。
不思議です

あと、よーく計算すると、国から取れる資金量がそもそもやりたいことに対して見合ってないこともあるんじゃないでしょうか。
それが発想の縛りになってる、先生の。
研究費以上のやり方を考えてない、なんてことがある。

計算の仕方、スタンスもビジネス向けになっているか?これが案外落とし穴のように思います。
売り上げ5億のビジネスを立ち上げるのと、300万のビジネスを立ち上げるときの費用感は随分異なります。
でも、稼いだ経験や実務経験が地続きじゃないとその辺りがわからない。1000万の予算は回せても、数年後に5億、という計算をちゃんとやるのはできない。
徐々に扱う金額の桁をふやして慣れていくんじゃないかと、思ってます

この辺が政府グラント頼みで事業化を目指す限界の一つなんじゃないか。そんなことを思いました